ピアノが好きすぎるブログ

イチのつく日に更新しています。

短7度の幅を覚えると、、、こんなメリットが!

指の幅、という「感覚」を使うと、弾くのが楽になる。

f:id:pianosukisugiru:20170203214737j:plain

ジャズピアノでよく出てくるヴォイシングで、左手でルートと7度を同時押し!

とゆうのがありますよね。正確には7度は「長7度」と「短7度」とがあるのですが(わからない人はググってくれ(/・ω・)/)、ここでは短7度の話をしています。

 

上は、私の手ですけど(;´・ω・)、Gマイナーのコードを弾くときに左手の小指でソ、親指でファ、という感じのパターンです。

 

で、この攻略方法がわかって来たので、初心者のあなたのために教えちゃいます。

秘伝ですぞ!(なんと大げさな、、、ていうか、ブログで公開してますし、、。)

 

自然に手を鍵盤にのせて、人差し指と親指の隙間が「動物の耳」のような形になるくらいに開いた幅が短7度

 

脳が処理するデータ量を軽減する。

このように、指の幅で7度をピタリとヒットできるようになると、ピアノを弾くときの脳が処理するデータ量を圧縮できるのです。

 

「???」

 

ですよね。説明しましょう!

上の指の形。ソ、ファの同時押しをするとき。

脳のデータ処理を言語化すると、おそらくはこんな風に処理をしているのですよ。

f:id:pianosukisugiru:20170203220941j:plain

 

ピアノが残念な人の場合。

(1)ソとファだな。

(2)小指ソ。

(3)親指ファ。

(4)目で鍵盤を見て位置を確認。

(5)指をセット。

(6)ジャーン!(弾いた時の音)

ざっと6ステップ!

 

ピアノの達人の場合。

(1)ソと短7度か。

(2)小指をソに当てる(と自動的に親指がファの位置に来る)

(3)ジャーン!(弾いた時の音)

なんと「残念な人」の半分、3ステップ!

 

ピアノの達人は、このように脳の処理プロセスを半分にして、俊敏に弾けることを可能にしていると考えられます。

脳も疲れないし、目でソとファという遠いものを見なくていいですから、眼球の運動なども節約できているはず。

これが、なぜ短7度の幅を覚えるといいか、という科学的(かどうかはわかりませんが)説明です。

 

で、不思議なことですが、今まで数人のピアノ教師に習ったのですが、こういうことを教えてくれる人って「皆無!」だったんですよ。。。

ピアノだけじゃないです。何にでもコツっていうものがあって、それを抑えると

(あれれ?今まで苦労してたのは何だったの?)

ってなるのです。きっと。

 

信じられないことかもしれませんが、

「異性にモテる」とか

「お金儲けをする」さえも、

そんな秘伝ともいえる「コツ」があって、それを教えてもらえば楽勝!とまではいかないまでも、かなり有利に戦いを進めることが出来るのですよ。

 

ちょっと話が怪しくなってきましたので、今回はこの辺で。

 

↓ ☆彡記事を書いている人はこんな人です。彡☆

「拓也さん」とは誰か? - ピアノが好きすぎるブログ

↓ ☆彡読者登録もよろしくね。彡☆

スポンサードリンク